2015年7月29日、Microsoftが公開したWindows10はあらゆる面で革新的でした。
公開後すぐにインストールしてみた私が実際に感じた、Windows10の感想をこれから話していきます。
私が今使っているパソコンを購入したのは去年の春のことです。
自分用のパソコンを持つことが初めてだった私は、ネットで8万円ほどのノートパソコンを選びました。
そのパソコンにはWindows8が搭載されていましたが、その使い心地は正直に言ってしまうと微妙でした。
Windows7までの形式に慣れていたせいもあり、最初はスタート画面からデスクトップに移動できず、シャットダウンの仕方さえ人に聞きました。
そんな私でも、Windows10はすぐに慣れました。
スタート画面がデスクトップに変更されたので、Windows7時代とおなじ感覚でパソコンを操作できます。
ですが、それだけだったらWindows7と変わりません。
私がもっともよいと感じた点は、ウィンドウを画面隅に移動させることでウィンドウサイズを自動的に変更する、スナップ機能の向上です。
この機能はこれまでのOSにも搭載されていましたが、Windows10では画面を4分割にできます。
デュアルディスプレイ化することで作業効率をあげられるとよく聞きますが、私はスペースの問題でサブディスプレイを利用できません。
しかしこの機能を利用すると、一瞬で仮想デュアルディスプレイ環境を体験できます。
一方でWindows10にしたことで不便になったと感じたこともあります。
Windows10では従来のコントロールパネルの他に設定という画面も存在します。
これはどちらも環境の設定をすることができるのですが、似たようなものが二つあるためよく混乱してしまいます。
少し残念なところもありますが、Microsoftは今後コントロールパネルを廃止し、設定画面を一つに統一するという噂もあります。
これからWindows10はますます進化していくことでしょう。
Windows8がなかなか受け入れられなかった方も、Windows10への乗り換えをぜひ考えてみてください。